コラム

コラム

卸売・商社担当者必見!受発注業務の課題と誰でもできる効率化ポイントを徹底解説

2025.05.08 卸売・商社

卸売・商社担当者必見!受発注業務の課題と誰でもできる効率化ポイントを徹底解説

はじめに

「またFAXで注文書が届いた…」「エクセルへの転記ミスが心配だ…」
卸売・商社の導入担当者として、こんな悩みを抱えていませんか?受発注業務は会社の売上や信用に直結する重要な仕事ですが、電話・FAX・紙・Excelに頼るアナログ作業の多さから、毎日が“作業の連続”になりがちです。しかも、業務が属人化すると「○○さんが休むと止まる」「新人が育たない」といったリスクも無視できません。

この記事では、ITリテラシーが高くない方でも理解しやすい言葉で、受発注業務の全体像と現場でよくある悩みを整理し、「誰でもできる効率化の3ステップ」を解説します。最後には、クラウド型受発注管理システム「受発注バスターズ」を使った具体的な改善事例もご紹介。今日から取り組める小さな工夫から、システム導入による大きな効果まで、ステップごとに見ていきましょう。


1. 受発注業務の基本:全体像をつかむ

1‑1. 受注と発注の違い

  • 受注:お客様(得意先)から注文を受け取ること
  • 発注:仕入先に商品を発注(注文)すること

卸売・商社では、この両者が一連の流れとしてつながっています。たとえば、お客様から「来月中に○○の商品を100個納品してほしい」と連絡があったら、まず見積を作成し、条件が合えば注文を受注。その後、仕入先に発注し、在庫が確保できたら納品手配を行い、最後に請求書を発行します。

1‑2. 典型的な業務フロー

  1. 見積依頼対応
    • お客様の要望をヒアリング
    • 見積書を作成しメールまたはFAXで提出
  2. 受注登録・発注指示
    • 受注内容をシステム(またはExcel)に入力
    • 仕入先へ発注書を送付
  3. 在庫・納期調整
    • 倉庫に在庫確認を依頼
    • 納期確定後、お客様へ回答
  4. 納品・請求処理
    • 納品書を発行・送付
    • 請求書を作成・送付し、入金管理

担当者はこれらをすべて兼務するケースが多く、常に「次に何をすべきか」を切り替えながら作業しています。その結果、ミスや抜け漏れが発生しやすくなるのです。


2. 現場担当者が抱える“4つの切実な悩み”

2‑1. 電話・FAX対応に時間を奪われる

「在庫はある?」「いつ届く?」といった問い合わせが一日に何度も入り、伝票をめくって該当箇所を探すだけで数分かかることも。電話中はExcel入力が中断され、他の業務が後回しになりがちです。

2‑2. アナログ管理によるミス

紙で保管した伝票を見ながら手でExcelに転記するため、数字の打ち間違い・行のずれ・転記漏れが絶えません。その結果、誤出荷や請求漏れが発生し、取引先とのトラブルに発展するリスクがあります。

2‑3. 属人化のリスク

業務手順がベテラン担当者の頭の中だけにあると、「あの人がいないと何も進まない」という状況に。急な休みや退職で業務が停滞し、引き継ぎにも時間がかかります。新人教育コストも膨大です。

2‑4. 残業が当たり前の働き方

受注処理・発注入力・納品手配・請求処理を1人でこなすと、月末や繁忙期には深夜までパソコンに向かうのが日常に。プライベートの時間も削られ、モチベーションの低下や離職につながる要因にもなります。


3. 今日から始める!効率化の3ステップ

ポイント1:業務フローを「見える化」する

  • 狙い:無駄なステップや二重管理を発見
  • 方法:紙・ホワイトボード・ExcelいずれでもOK。担当者同士で手順を確認し合うことで、属人化の解消にもつながります。

ポイント2:不要な作業を大胆に省く

  • FAXと電話の二度手間 → スキャン+メール送信に切り替え
  • Excel二重入力 → 一元管理の台帳に統合
  • 紙保管の廃止 → クラウドストレージで共有
    慣習で行っている作業は、意外と省けるもの。まずは「この作業、なくても困らないか?」を自問し、改善候補を洗い出しましょう。

ポイント3:受発注管理システムを試してみる

  • メリット①:入力ミスの激減
    • Web入力で「クリックするだけ」に
  • メリット②:情報共有の瞬時化
    • 在庫・納期をリアルタイム表示
  • メリット③:誰でも同じ手順で対応
    • マニュアルいらずで属人化を防止

まずは無料トライアルやデモ画面で操作感を確かめ、社内の一部取引先から段階的に切り替えてみましょう。


4. 受発注バスターズ導入事例:現場がこう変わった!

事例A:A商事様(従業員10名)

  • 導入前:FAX注文→紙保管→Excel転記、毎月30時間の残業
  • 導入後:Web注文で自動データ化、残業時間が5時間に激減
  • 効果:人手1名分を削減(工数削減約400時間/年)、ミス件数90%減少

事例B:B卸売様(従業員20名)

  • 導入前:「○○さんしか扱えない」状態で代替要員が不在
  • 導入後:誰でも同じ操作で受発注対応可能に。新人が1週間で戦力化
  • 効果:属人性の排除によるリスク低減、新人教育コスト50%減

5. まとめ:一歩ずつ進めて“バスター”になろう!

  1. 業務フローを見える化 → 無駄を把握
  2. 不要作業を削減 → 小さな改善を積み重ね
  3. システムを活用 → 大きな効率化効果

アナログ中心の受発注業務は、少しずつでも仕組みを変えるだけで劇的にラクになります。まずは「受発注バスターズ」の無料トライアルからお試しください。専門知識不要、シンプル操作で今日から効率化がスタートします。


▶ 無料トライアルはこちら

この記事が、卸売・商社の導入担当者様の“忙しい毎日”を少しでもラクにするきっかけになれば幸いです。