コラム

コラム

まずはコストゼロで体験!AI-OCRで受発注業務の残業・属人化を一掃

2025.05.21 AI-OCR

こんな悩み、ありませんか?

  • 毎日山のように届く発注書を手入力するせいで、残業が当たり前になっている
  • フォーマットがバラバラでベテラン担当者に頼りきり。休まれると業務が止まる
  • 無料で試したいけど、何を使えば良いのか情報が散乱していて分からない

卸売・商社の受発注担当者Aさんも、まさに同じ悩みを抱えていました。
「AI-OCRって聞いたことはあるけど、高そうだし自社で使えるか不安…」と二の足を踏んでいたAさん。そこでまず検索したのが「無料でAI-OCRを試す方法」。しかし情報は点在しており、何をどう試せばいいのか分からず直帰……そんな経験はありませんか?

本記事では、お金をかけずにAI-OCRを体験する方法から、無料で使える手軽なOCRツール・サービス、利用時の注意点、そして本格導入によって現場業務を大きく改善する手順まで、一気に解説します。最後まで読めば、属人化した受発注業務から抜け出し、人手不足や残業を解消するロードマップが見えてきます。


1. AI-OCRとは?従来OCRとの違い

OCR(光学文字認識)とは、紙や画像上の文字を読み取ってデジタルのテキストデータに変換する技術です。従来のOCRは定型レイアウトの印刷文字に強く、かつては郵便番号の読み取りなど限定的な用途で発展してきました。しかし手書き文字やレイアウトの異なる書類は苦手で、想定外の書式では誤認識が多発しがちでした。

AI-OCRはOCRに人工知能(AI)の学習機能を組み合わせた進化版です。ディープラーニングによって文字認識精度が格段に向上し、手書き文字や汚れ・傾きのある書類でも高い精度で文字を抽出できます。さらに、利用すればするほどAIが誤認識パターンを学習して賢くなるため、周囲の文脈から欠けた文字を推測補完することも可能です。つまり、使うほど精度が向上するのがAI-OCRの大きな特徴です。

ポイント:PDFでも写真でも、そのまま文字起こし可能なのがAI-OCRの魅力です。まずは手元の伝票PDFやスマホで撮影した画像を、後述する「身近な無料OCRツール」で文字読み取りしてみましょう。無料ツールでOCR処理の流れを体験することで、AI-OCR導入後のイメージをつかむことができます。


2. 無料で使えるAI-OCR活用法3選

2-1. 手軽な無料OCRツールをまず試す

まずは、今すぐ使える身近な無料OCR機能で体験してみましょう。特別なソフトを入れなくても、多くのPCやスマホに備わった機能でOCRが可能です。

GoogleドライブのOCR機能 – PDFや画像をGoogleドライブにアップロードし、ファイルを右クリックして「Googleドキュメントで開く」を選ぶだけで、自動的に文字起こしできます。例えばスキャンした発注書PDFを開けば、テキスト化された内容がGoogleドキュメント上に表示されます。

Microsoft OneNote – OneNoteに画像を貼り付けて右クリックし、「画像からテキストをコピー」を選択すれば、画像内の文字をテキスト抽出できます。紙の注文書を撮影して貼り付け、そのまま文字データ化することも可能です。

スマホアプリのOCR – スマートフォンでもGoogle KeepなどOCR機能付きメモアプリを使えば簡単です。書類を撮影してメモに画像添付し、メニューから「画像のテキストを抽出」を実行すれば、写真内の文字がテキストデータになります。外出先でも手軽に文字起こしできるので、まずは身近なスマホで試してみましょう。

これら無料ツールを使えば、紙の伝票や請求書があっという間にテキストデータに早変わりします。OCR処理の一連の流れ(スキャン・文字認識・結果確認)を実体験することで、AI-OCR導入時の操作感を掴むことができるでしょう。

2-2. AI-OCR製品の無料トライアルを活用

市販されているAI-OCR製品の多くは、一定期間の無料トライアルを提供しています。実業務で使えそうなサービスがあれば、まず無料枠で試してみるのがおすすめです。例えば:

CLOVA OCR(LINE) – 申込みから30日間、製品版と同等の機能を無料で試用できます。手書き対応の「CLOVA OCR Reader」を実際に操作し、自社書類で精度を確認可能です。

CaptureBrain(キヤノン) – 30日間・合計200枚までの読み取りが無料のトライアルプランがあります。キヤノン独自エンジンとCogent Labs社のTegakiエンジンを組み合わせたクラウドOCRで、帳票仕分け機能や辞書補正機能も試せます。

スマートOCR(インフォディオ) – 5日間・合計100枚まで無料でOCR処理を行えるトライアルを提供。デスクトップ・スマホアプリやブラウザ、API形式など多様な利用形態が選べる製品で、付帯機能(画像のゆがみ補正や表認識など)も充実しています。

Autoジョブ名人(ユーザックシステム) – RPAと組み合わせて使えるOCRソリューションで、2ヶ月間の無料トライアルが可能です。3種類のAIエンジン(AIスキャンロボ、FileArk、DynaEye)から1つを選び、RPAと連携した自動化フローを試用できます。

これらの無料トライアルを使えば、実際の取引先伝票でOCR精度や使い勝手を確かめられるのが大きなメリットです。期間終了後に「本当に業務改善につながるか」を見極めやすく、導入判断の材料になるでしょう。無料期間中に現場スタッフのフィードバックを集めておけば、正式導入の際の懸念点も事前に洗い出せます。

2-3. IT担当者と一緒に試せるクラウドOCR体験

より先進的なOCR機能を体験したい場合は、クラウドプラットフォームが提供するOCRサービスを試してみるのも一手です。例えば Google Cloud Vision APIMicrosoft Azure Computer Vision などは、開発者向けながらブラウザ上で手軽に試せるデモや無料枠を用意しています。

使い方はブラウザで完結: 専用ツールのインストールは不要です。各サービスのコンソールやデモページにアクセスし、画像ファイルやPDFをアップロードするだけでOCR結果を得られます。IT担当者と協力して社内データをいくつか試せば、数分で認識結果が確認できるでしょう。

主要サービスで無料枠あり: Google Cloud Vision APIは毎月最初の1,000ユニット(画像換算で約1,000枚)まで無料で利用できます。またAzureのComputer Visionにも月5,000件まで処理可能な無料プラン(F0プラン)が用意されており、1分あたり20件までのOCRリクエストを無償で試せます。こうした枠内であればコストをかけずに最新AI-OCRの実力を測れます。

数分で結果を確認: クラウドOCRは高性能な分、処理速度も高速です。数百ページのPDFでも数十秒~数分程度で処理が完了するケースが多く、認識精度や処理スピードを実データでチェックできます。例えば手書き伝票をまとめてアップしてみて、どの程度誤認識が出るか、補正はどのくらい必要か、といった点を事前に把握可能です。

なお、クラウドサービスを試す際は機密データの取り扱いに注意してください(注意点は後述)。無料とはいえ社外クラウドにデータを置く形になるため、テストには個人情報や重要取引情報をマスキングしたサンプルを使うなどの配慮が必要です。


3. 無料利用時の注意点

便利な無料OCRツール・サービスも、業務で使うとなると注意すべき点があります。以下のような 制限やリスク を把握した上で、無料版はあくまで「お試し用途」と割り切るのが賢明です。

利用量や機能に制限がある: 無料版では処理できる枚数やページ数に上限が設定されていたり、出力できる形式(例:TXTのみでレイアウト保持のExcel出力は不可)が限定されることが一般的です。例えばあるサービスでは「月○○枚まで無料」といった枠を超えると課金が始まります。本格運用する際の業務ボリュームと照らし合わせ、無料枠では到底捌ききれないようであれば有料プラン移行を検討しましょう。機能面でも、帳票レイアウトの自動認識やRPA連携など高度な機能は有料版のみというケースが多いです。無料で試す際は「できること/できないこと」の範囲を事前に確認しておきましょう。

OCR精度の限界: 一口に無料OCRと言っても、中身は様々です。中には旧来型のOCRエンジンを使っているツールもあり、その場合手書き文字や非定型帳票では誤認識が多発します。実際、スマホ向けの無料OCRアプリでは「認識精度が低く、誤変換や文字化けが頻発する」のが最大の課題と指摘されています。無料OCR全般に言えることですが、人間による目視チェック・修正が前提と考え、重要な帳票は必ず原本と付き合わせて確認するプロセスを組み込んでください。

セキュリティリスク: クラウド型のOCRサービスを使う場合、アップロードした画像データが外部サーバーに送信されます。無料サービスでは暗号化やデータ削除ポリシーが明示されていない場合もあり、機密情報が流出するリスクをゼロにはできません。社外秘の発注書や個人情報を含む書類を扱う際は、利用規約でデータ取り扱いを確認する、テスト後にデータを削除する、あるいはオンプレミス型OCRを検討するなど、情報セキュリティに十分配慮しましょう。

サポートがない: 無料ツールの場合、使い方の不明点やトラブルが発生しても基本的に自己解決が求められます。有料版であればベンダーのサポート窓口に問い合わせて解決できますが、無料版では問い合わせ先すら用意されていないケースも多いです。業務に組み込んでいくのであれば、万一システムエラーや想定外の帳票レイアウトに遭遇した際に迅速に相談・対応できる体制が不可欠です。本格的に業務利用する際はサポート付きの有料プラン導入を検討すべきでしょう。

以上の点から、無料版OCRは「あくまで試用・評価目的」と割り切ることが大事です。無料ツールで得た知見をもとに、処理件数やセキュリティ要件に見合った有料サービスや導入形態を選定していくステップへ進みましょう。


4. 卸売・商社の受発注業務3大課題

実際の現場では、受発注業務におけるアナログ作業がさまざまな弊害を生んでいます。ある調査によると、中堅・中小企業の85.8%がFAX・電話・メールなど手作業を伴うアナログ手段で受注処理を行っており、デジタルシステムを導入済みなのは全体の14.2%に過ぎません。このような手作業依存の状況下で、以下のような課題が顕在化しています:

1. 人手不足による恒常的な残業

発注データの手入力に人手と時間がかかりすぎて、常に人手が足りない状態です。担当者は山積みの伝票処理に追われ、毎日の残業や時には休日出勤も常態化します。たとえばアナログ受注が大半を占める企業では、処理の遅れが次工程にも波及しやすく、納期に追われてさらに残業…という悪循環に陥りがちです。「働き方改革」が叫ばれる中でも、受発注現場では紙と人海戦術に依存する業務が温存され、人員増強もままならないというケースが少なくありません。

2. 業務の属人化

特定のベテラン担当者しか処理できない帳票がある、という状況も大きな問題です。たとえば得意先ごとにフォーマットが違う注文書を頭に叩き込んでいるのがその人だけだと、その人が休めば業務が止まるリスクがあります。実際「○○さんにしか分からない注文処理」が存在する職場では、担当者不在時に他の社員が電話で問い合わせるなどイレギュラー対応に追われ、周囲の負担も増大します。この属人化は従業員の疲弊やモチベーション低下を招き、最悪の場合そのキーパーソンの退職によって業務継続が困難になる恐れもあります。

3. ヒューマンエラーと処理のタイムラグ

手入力である以上、人的ミスの発生は避けられません。発注数量を1桁間違えれば誤出荷につながり、伝票転記ミスで在庫データに齟齬が出れば後工程で手戻りが発生します。しかも人手処理ゆえにリアルタイム性もなく、注文を受けてからシステム反映までタイムラグが生じます。たとえばFAX注文を朝受けても入力が夕方になれば、その分出荷や在庫引当が遅れ、次の工程を待たせてしまうことになります。こうしたミス多発と処理遅延により、取引先からの信頼低下や商機逸失を招くケースも実際に起きています。

以上のような 「人手不足・属人化・ミス多発」の課題は、単に無料OCRツールで一時的に文字起こしをしてみた程度では根本解決できません。業務プロセス自体を見直し、デジタル活用による抜本的な改革を行うことが必要です。


5. AI-OCR本格導入で得られる3つの効果

では、AI-OCRを本格導入すると上記課題はどう変わるのでしょうか? 結論から言えば、受発注業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)により得られる効果は絶大です。具体的には以下の3つが大きなメリットとして報告されています。

1. 工数大幅削減

手作業だった受発注入力の工数が劇的に減ります。ある自治体では、従来職員が行っていた帳票データ入力をAI-OCR+RPAに置き換えた結果、年間で230時間以上の手作業を削減できたと報告されています。また民間企業の導入事例では、手入力に100時間かかっていた受注処理がAI-OCR導入後は約7時間で完了し、作業時間を93%削減したケースもあります。このように作業工数を10分の1以下にできる可能性も十分にあり、人手不足だった現場にも大きな余裕が生まれます。

2. ミス激減・信頼性向上

AI-OCRによるデータ化は機械処理なので、ケアレスミスが大幅に減少します。もちろんOCRエンジンも万能ではなく最初は誤認識もありますが、前述の通りAIが学習を重ねて精度が向上していきます。例えば宛先コードの読み取りミスがあっても、人が修正したデータを学習して次回以降は自動補正するため、伝票の読み間違いによる出荷ミスや在庫ズレがほぼゼロに近づくでしょう。結果として受発注データの信頼性が飛躍的に向上し、「入力ミス起因のトラブルがなくなることで取引先からの信用が増した」という声も聞かれます。社内的にも二重チェックや手直し工数が減り、生産性と品質の両面でプラスになります。

3. 働き方改善・残業削減

AI-OCRを使った自動処理は24時間365日休みません。人が対応していなかった夜間や休日の受注もシステムが即時データ化するため、担当者は翌朝出社した時には処理済みデータを確認するだけで済みます。これにより「夜中に急ぎのFAX注文が来たので残業対応」なども不要になり、定時退社や在宅勤務が現実的に可能となります。実際、東京都武蔵野市が特別定額給付金業務にAI-OCR/RPAを導入した際は、従来手入力していた業務を75%削減(1日あたり約44日分の作業時間短縮)し、都内屈指のスピード給付を実現しています。このように業務時間の短縮と柔軟な働き方の両立を達成し、慢性的な残業から解放される効果は計り知れません。

このように、AI-OCRの力で「人手不足」「属人化」「ミス多発」という受発注現場の三重苦を一気に解消できる可能性があります。数字面の効果だけでなく、従業員の負担軽減や顧客満足度向上といった定性的なメリットも大きいため、DX推進の切り札として注目されています。


6. 受発注バスターズで課題を丸ごと解決

受発注業務のDXには様々なツールがありますが、卸売・商社の受発注に特化したAI-OCRソリューションとして注目なのが 「受発注バスターズ」 です。これは、前述の課題をまるごと解決するために開発されたサービスで、次のような特徴を備えています。

帳票設定代行で導入ラクラク: 通常、AI-OCR導入時には各社独自の注文書フォーマットをシステムに登録・設定する手間があります。しかし受発注バスターズなら、煩雑な帳票レイアウトの事前登録をすべてプロのスタッフが代行します。ユーザー企業側でゼロからテンプレート設計する必要はなく、最初から使える状態で提供されるため現場の負担がありません。

最新AI搭載で高精度認識: 手書きのクセが強い伝票や非定型レイアウトの帳票も、ディープラーニングを駆使した最新AIが高い精度で読み取ります。活字なら96%以上、手書きでも80~85%程度の認識率を誇り、継続利用でさらに精度向上が見込めます。人間が見ても判読困難なFAX文字も文脈を加味して補完し、「読めない文字がほぼ無くなる」レベルの読み取りが可能です。

アップロードするだけで 93%の工数削減実績: フォーマットがバラバラな注文書でも、ただスキャンデータをアップロードするだけでAIが自動で統一フォーマットにデータ化します。導入企業では受注入力作業を最大93%削減できたとの報告もあり、煩雑だった受注業務がほぼ自動化されます。担当者は残りの7%の確認修正に集中すれば良く、生産性が飛躍的に向上します。

属人化の解消: ベテラン担当者の頭の中にあった顧客別ルールやノウハウも、受発注バスターズに学習させて引き継ぐことができます。例えば「この得意先は品番○○と△△が実は同じ商品」などの個別知識もマスタ登録とAI学習でシステムが把握し、誰でも同じ品質で処理できるようになります。結果、特定の個人だけに頼る状況が解消し、チーム全体で安定した業務運営が可能になります。

24時間自動処理で残業不要・リモート対応OK: クラウドサービスとして提供されるため、サーバーが24時間稼働し続けます。夜間や休日の注文もリアルタイムで処理されるので、従業員が深夜残業する必要はありません。また社内システムと連携すれば在宅からでも処理結果を確認・承認できるため、テレワーク環境下でも受発注業務を滞りなく回せます。

さらに、いきなり有料プランを契約する前に、無料の読み取りテストを利用できる点も安心です。自社の実際の伝票をアップロードし、受発注バスターズがどの程度の精度で読み取れるかを事前にチェックできます。これにより「本当に自社の帳票で使えるのか?」という不安を解消してから導入を判断できるのです。


まとめ:まずは無料で試し、未来の働き方へ一歩を

1. 身近な無料OCRでAI-OCRのおおまかな感触をつかむ

最初の一歩は、小さく試すことです。手元のPCやスマホで使える無料OCR機能で、紙の伝票を文字データ化してみましょう。数分で終わる体験でも、「これなら使えそう」「もっと精度が欲しい」といった気づきが得られるはずです。

2. 無料トライアルで精度や機能を実データで検証

次に、興味あるAI-OCR製品の無料トライアルに申し込んでみましょう。自社の発注書・注文書を何枚か読み取らせてみて、認識精度や操作感を評価します。現場スタッフにも試してもらい、「どのくらい手直しが必要か」「作業の手間がどう変わるか」を実感してもらうことが大切です。無料期間内に得られた改善効果のヒントは、本格導入の判断材料になります。

3. 本格導入で人手不足・属人化・ミス多発の課題を一気に解消

評価の結果「使える」と感じたら、思い切って業務フローに組み込みましょう。AI-OCR+RPAの本格導入によって、受発注入力のほとんどを自動化できれば、慢性的な人手不足や残業から解放されます。属人化した作業も標準化され、誰でも処理可能に。さらに入力ミス起因のクレームが激減し、顧客対応品質も向上します。「紙だから仕方ない」「人が足りないから無理」とあきらめていた現場に、劇的な変革をもたらすことができるのです。

「もう紙の処理はうんざり」「受発注業務を何とかしたい」と思ったら、まずは無料でできる一歩から始めてみましょう。その小さな一歩が、受発注業務DX成功への大きな扉を開きます。無料で始められる今こそ、未来の働き方への第一歩を踏み出してみませんか? まずは、受発注バスターズの無料読み取りテストをぜひ試してみてください。あなたの会社の未来を変える第一歩が、ここから始まります。


受発注バスターズ編集部

受発注バスターズ株式会社(旧:株式会社batton)は、AI搭載の業務効率化ツール「受発注バスターズ」やRPA「batton」の開発・提供を通じて、製造業・卸売業・商社の業務効率化とDXを支援しています。
「誰もが、仕事を遊べる時代へ。」をミッションに掲げ、属人化の排除や作業の自動化によって、人手不足やミスの多発といった現場の課題解決に取り組んでいます。

  • 会社名:受発注バスターズ株式会社(旧:株式会社batton)
  • 設立:2019年8月14日
  • 所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀3丁目5-4 NOVEL WORK 京橋 3F
  • 公式サイト:https://batton.co.jp/

※本記事は「受発注バスターズ編集部」が執筆・監修しています。